ANAのシニア空割は成功しないのではないだろうか。

全日空が「定額給付金で旅行に行こう!」と銘打って新たなサービスを展開している。
その中で一番目を引いたのが、「シニア空割」という名のサービスだ。

このサービス、上手く出来ているような気もするが、あまり利用されない気がする。
理由は下記。


・そもそも「当日の航空券」なので、旅行に行くにも慌しくなってしまう。当日に航空券を購入し、宿泊先を予約して旅行に行く、という行動力、瞬発力を発揮する65歳以上の人が数多く居るのか疑問であること

マイレージカードを持っていない、かつ、インターネットを使えない人には敷居が高いこと

マイレージカードを持っていたとしても、インターネットを利用出来なければ、旅行会社に行って宿泊先を予約し航空券を購入する、という手間をかけなければならないこと

マイレージカードを持っていて、インターネットを利用出来たとしても、航空券の購入はインターネットで出来ないため、旅行会社・空港で買わなければならないという手間は発生すること

マイレージカードを持っていない人は、上記に加え、事前にANAのウェブサイトよりマイレージカードを作っておかなければならないという手間が更に発生すること

これらのめんどくささにより、結局利用者は多くないのではないかと思う。


シニア空割とは
理由を説明する前に、シニア空割について簡単に説明しようと思う。
このサービスは、65歳以上のANAマイレージクラブ会員であり、尚且つ当日空席があれば、日本全国どこでも片道9,000円で行ける、というもの。


片道9,000円ということは、往復18,000円であり、65歳以上の一人当たり定額給付金20,000円以内の範囲内である。*1棚ぼた的に貰えるお金なので、上手くしたら旅行に使ってくれるかもしれない。
そして、65歳以上という、定年後で時間があるため、平日でも空席を照会して旅に行きやすい。だからシニア空割を使ってくれやすいかもしれない。
マイレージクラブというサービスを知らない65歳以上の人にサービスを認知させることが出来る。「マイルが貯まれば商品と交換出来る」ということを認知させることが出来れば、今後もANAを使うかもしれないし、カードを使ってマイルを貯めようとするかもしれない。


ANA側としては、当日の空席、つまり普通は中々売れそうにない航空券を売ることが出来るわけなので、効率よく儲けることが出来る。空席があってもなくても、どちらにしても飛行機は飛ばなければならないので、空席があるよりも、割り引いてでも乗せるほうが断然トク。


なので、ANA側としては素直にオイシイ


問題点
でも、「当日の空席」なので、旅行の計画が立てにくいのは、客側にとってかなりのデメリットだ。
当日の空席ということは、ホテル等の予約も空席を確認してからしなければならない。
それはかなりの負担なのではないだろうか。

65歳以上は、インターネットはほとんど使わないだろうし、空席を照会するとしたら、そもそも電話で空席を照会するだろう。電話で空席を照会した後は、旅行会社に行って航空券を買う。そして、ついでにホテルの予約等もするのだろう。
予約、航空券の購入の後に空港に行く(荷物を纏めていない場合はそれから纏めなければならない)。
これはかなりの手間なのではないだろうか。


また、インターネットで空席照会も出来るそうなのだが、インターネットからの購入は出来ないらしい。
あくまで航空券の購入は空港、または市内のANAカウンターと旅行会社のみ。
インターネットで空席照会をした後そのまま購入→ホテルもインターネットで予約、が出来れば、どこかに買いに行く手間も省けるし、かなり利用しやすいと思うのだけれども。*2


そしてそれ以上に、マイレージカードを使用して購入しなければならないのもかなりの手間だ。
持っていない人であれば、事前にマイレージカードを作っておかなければならない。


マイレージカードは、
・ホームページからの入会
ANAカウンター(市内・空港)での入会
しかない。


となると、そもそもマイレージカードを持っていない、かつ、インターネットが出来ない65歳以上の方(これが大半のように思う)は、
1.電話で空席を照会する
2.空港内のANAカウンターでマイレージカードに入会する*3
3.空港で航空券を購入する
という手順になってしまう。
この際、宿泊先はどうするのだろう。
勝手な思い込みだが、65歳以上の人で「とりあえず行ってみて、それから宿泊先を探そう」という方はほとんどいないと思う。
だとすれば、事前に予約していくはずだ。
インターネットが出来ない場合、宿泊先を調べる/予約する手段としては、旅行会社からの予約しかないように思う。
だとすれば、どこかで「旅行会社に寄る」というプロセスが発生する。

そうすると、
1.電話で空席を照会する
2.空港でマイレージカードに入会する
3.空港で航空券を購入する
4.空港内の旅行会社で宿泊先を探し、予約する

か、

1.電話で空席を照会する
2.旅行会社に寄って宿泊先を予約する
3.空港でマイレージカードに入会する
4.空港で航空券を購入する

の流れになってしまう。非常にめんどくさい
それに、航空券は取れてもちゃんと宿泊先が見つかるか分からないリスクも存在するように思う。
そのようなリスクを抱えて、非常にめんどくさいやり方で航空券を当日に買ってまで旅行をするだろうか。
それはないと思う。


マイレージカードを持っていれば、
1.電話で空席を照会する
2.旅行会社に行って航空券購入、宿泊先を予約する
のみなので、比較的ラクだけれども。


効率性、利便性を考えれば、インターネットからマイレージカードに入会し、インターネットから空席を照会し、宿泊先を予約する流れが綺麗なように思う。
この綺麗な流れからいけば、「航空券をインターネットで購入」があっても良さそうなのに、それがない
これは不親切なのではないだろうか。サービスとしては中途半端な気がする。
なので、旅行会社に寄って航空券を購入するか、空港で航空券を買わなければならない。


今まで見てきたように、
・そもそも当日の航空券なので、旅行に行くにも慌しくなってしまう。当日に航空券を購入し、宿泊先を予約して旅行に行く、という行動力、瞬発力を発揮する65歳以上の人が数多く居るのか疑問
マイレージカードを持っていない、かつ、インターネットを使えない人には敷居が高い
マイレージカードを持っていたとしても、インターネットを利用出来なければ、旅行会社に行って宿泊先を予約し航空券を購入する、という手間をかけなければならない
マイレージカードを持っていて、インターネットを利用出来たとしても、航空券の購入はインターネットで出来ないため、旅行会社・空港で買わなければならないという手間は発生する
マイレージカードを持っていない人は、上記に加え、事前にANAのウェブサイトよりマイレージカードを作っておかなければならないという手間が更に発生する


これらのめんどくささにより、結局利用者は多くないのではないかと思う。


改善策
せめて、航空券をインターネットから予約出来るようにするか、マイレージクラブ入会は航空券購入後でも可能にすれば、利用者はもっと増えるように思う。


この両方を変えれば、
マイレージカードを持っていて、インターネットを利用出来る人は、家で全ての予約・購入が出来るのでラク
マイレージカードを持っていなくとも、インターネットを利用出来る人も、家で全ての予約・購入が出来るのでラク
なので、今の状況よりも利用者は増えるのではないだろうか。


これに更に、「当日の空席」だけではなく「翌日の空席」も買えるようにしたら、数多くの65歳以上の人が利用するような気もするけれど。
色々手間がかかったとしても、前日から準備が出来れば、手間も問題でなくなる気がする。


気になること
これの宣伝はテレビでなかなか目にしないように思う。(私自身がテレビをあまり見ないから目にしないだけかもしれないけれども)
マイレージカードを使って、当日の航空券を照会して購入する、という分かりにくさを65歳以上の方に分かりやすく伝えるには、テレビで流れる15秒/30秒のCMでは難しいのではないだろうか。


また、宣伝は65歳以上が見るような雑誌等で宣伝しているのだろうか。
雑誌のような紙媒体であれば、ある程度は分かりやすく購入の仕方を伝えることが出来るかもしれない、と思う。

*1:定額給付金で〜というサービス名と合致している。

*2:ただ、そこまで65歳以上がインターネットを利用するか/利用出来るか、という点には疑問が残る

*3:ANAカウンターからマイレージカードに入会する、というのはあまり現実的ではない気がする。ANAカウンターは、全国に8ヶ所しかない。 http://www.ana.co.jp/sitehelp/share/rsv_ctr/dms/counter.html なので、市内のANAカウンターから入会する人はほぼいないと思える。

UBS証券がカプコン転換社債を誤発注

UBSの内部システムエラーのせいで、本来は3000万円の発注をするはずが、誤って3兆円を誤発注したらしい。おかげでカプコン転換社債は取引停止。

一番詳しく載ってるのは、多分ここ→Bloomberg.com UBS Erroneously Places 3 Trillion Yen Order After System Error

次に詳しいのはここ→bloomberg.co.jp UBS証券が3兆円の誤発注−東証、カプコンCB売買停止(5)


UBSは2001年にも、電通株で誤発注をやらかしている。
「61万円で16株」を「16円で61万株」というミスをやらかしたそうで。


今から4年前にはみずほ証券ジェイコム株誤発注を起こして大変なことになっていた。
61万円で1株」とすべき注文を「1円で61万株」に。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A0%E6%A0%AA%E5%A4%A7%E9%87%8F%E8%AA%A4%E7%99%BA%E6%B3%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6

パイオニアと丸紅のCDS参考値が高い。

こちらのサイト

債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 「納得できますか」
を読んで、CDSが気になり調べてみた。


まず、日本のCDS参考値が出ているサイト。
http://www.j-cds.com/jp/index.html


CDSとは、簡単に言えば、債務不履行を起こした際の損失を補償する代わりに、保証料を受け取れる商品。

債務不履行を起こす可能性が高ければ、自分が損失を補償する可能性が高くなる。
損失を補償する可能性が高いのに、安い保証料だと割に合わない。なので、損失を補償する可能性が高ければ、保証料も高くなる。

ということで、損失を補償する可能性(債務不履行を起こす可能性)が高い、と市場が判断すれば、保証料(この場合、CDS参考値)も自然と高くなるのである。
参考値(2月20日時点)が高いもので気になったのは下記。


イオニア:2,287.50
三洋、ソニー、シャープ等は200台。それに対してパイオニアは2287.50。これはBP(1BPは0.01%)での表示なので、普通の%表示に変えれば、22.8%ものプレミアムを貰える、ということになる(三洋等は2%台)。100円出せば、22円の保証料が返ってくるということになる。

イオニアは、プラズマテレビ、ブルーレイ(またはDVD)ディスクプレーヤー/レコーダー、スピーカー系の音響機器がメイン商品だ。
http://pioneer.jp/product/index.html?ref=topswf1


例えば、2008年第4四半期、パイオニアの北米市場のプラズマテレビシェアは、2.6%。また、テレビ全体では1070万台も出荷しているが、プラズマテレビは130万台と、出荷台数も多くない(他は液晶テレビ)。*1
ブルーレイディスクレコーダーでは、このサイトhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/09/news014.htmlによれば、ソニー松下電器、シャープの3社が3強なようで、パイオニアの名前は出てこない。
このように、作っている製品があまり振るわない状況が、パイオニアCDS参考値を高く押し上げているのではないだろうか。




丸紅:1,240.00
他商社では、伊藤忠商事が775.00、豊田通商が191.67、三井物産が244.69、住友商事が449.47、三菱商事が203.40となっている。
伊藤忠も高いが、丸紅が突出して高い。
理由はよく分からない。今期の投資活動によるキャッシュフローがマイナスだから、とか、丸紅の固定負債/総資本の比率が高いこととかも関係あるのだろうか。(三菱商事が34.8%に対し、丸紅は47.5%。)




他に気になったのは、住友不動産の712.00三菱地所三井不動産が200台なのに対し、この数字。
住友不動産を高い、と見るべきなのか、昨今の不動産市況から、三菱地所三井不動産を低い、と見るべきなのか。




また、アイフルが3680武富士は3310と非常に高かった。他には、アコムが837.50、プロミスが1,362.50。
業界的に高い。




そして、日本航空が1,691.25全日本空輸が1,006.00。
日本航空はぐっちーさんが紹介していた通りの値だ。
航空は世界的な価格競争があって国際線は難しい、国内も新幹線との競争があって難しい、という八方塞な状況であり、先の見込みが難しいこと等あるのだろうか。
また、日本航空は累積損失が大きいはずだ。





これもぐっちーさんが紹介していたが、ソフトバンクも1,710.00と高い。
ソフトバンクボーダフォンを買収する際にかかった1兆7500億円のうち、1兆2,800億円を借り入れ、その後ボーダフォン証券化し、1兆4,500億円を資金調達した。
莫大なお金によってボーダフォンを買収したにも関わらず、劇的な効果が見られていない、という辺りからCDS参考値が高いのだろうか。



他に、大成建設西松建設荏原製作所IHIオリックスも1000BP超えと高いが、このへんは個人的にイメージがつきにくいので割愛する。
西松建設は最近のニュースもあり高いのかも?と思った。







*1
本来なら世界シェア等を持ってくるべきであろうが、直近のデータで北米がすぐに見つかったので、北米のデータを利用した。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090213/324707/


*2
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/28563.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31247.html
を参照した。

nanoblock

面白いものを見つけた。
きっかけは漫画「もやしもん」の7巻初回版なんだけれども。
http://www.diablock.co.jp/nanoblock/campaign/081222_01.html


ダイヤブロックを作っている会社が新たに売り出したnanoblock(ナノブロック)。
それを使って、もやしもんのキャラクターであるオリゼーを作ることが出来る!というキットが7巻初回版の付録についてくる。
キットに作り方の説明書が入ってるらしいけど、上記サイトにも作り方が書いてある。


nanoblockのサイト等より販売しているスタンダードキットを購入すれば、下記に出ているようなモノを作ることが出来るらしい。
http://www.diablock.co.jp/nanoblock/nanoblog/



最もベーシックなセットはこれ。

ナノブロック スタンダード

ナノブロック スタンダード

ちなみにこのセット、組立て説明書はついていないらしい。
その代わりに、上記blogに組立て説明書を随時紹介、それを参考に作ってくれ、というものだそうだ。
従来のダイヤブロックLEGOブロックとは違う発想だし、面白いと思う。


セットに説明書が付属しているものであれば、説明書を1回読んで、載っているモノをとりあえず作って終わり、だ。
そこから先は自分の好きなように、という感じになってしまう。
しかし、nanoblockには、サイトを覗く度に説明書が増えて作れるモノの幅が広がる楽しみがある。
そこは面白いとも思う。

また、企業側(ダイヤブロックを作っているカワダ側)としても、
1つのセットの説明書だけでなく“他のセットの説明書”も同時に載せることにより、サイト閲覧者に、「今度はこのセットも欲しい」というふうに思わせることも出来る。

サイトを頻繁に見てもらえれば、今後出す他の商品の告知もしやすいし、今後の(継続的な)購買にも繋げやすい。


組み立て解説をサイトに載せる(載せ続ける)ことによって、
商品購入者(ユーザー)としては、作れるモノが広がる楽しみ/作る楽しみが増えるわけだし、
企業側としては、継続的に使用、購買をしてくれるユーザーを育てやすい、というメリットがあるのではないだろうか。
所謂、win-winな関係になっているんじゃないかと思う。


また、スタンダードセットは値段も3000円弱〜3000円台と、比較的買いやすい値段にある。
LEGOだとなかなかこうもいかない。もう少し価格は高い。
スタンダードセットは、買った後も組み替えてかなり遊べることも考えれば、かなりお得なのかもしれない。



ここまで書くと、nanoblockの回し者か、と思われるかもしれないが、もちろんそうではない。

nanoblockにも、もちろん弱点はある。
弱点として、「全く同じモノをLEGOでも作れる」というのが挙げられる。
ブロックの色は似通っているし、色に拘らなければ、ほんとどうにでも同じものを作れる。

まー、その「同じモノを作れる」ということへの差別化として、ミニサイズのブロック=“nanoblock”にしたのだろう。


今後nanoblockはどんな商品を出すのか、競合であるLEGOとはどう戦っていくのか、ほんと面白そうだ。

相対性理論 ハイファイ新書

話題に乗り遅れてる感はあるけれども。
ようやく「ハイファイ新書」を聴いた。


ハイファイ新書

ハイファイ新書


3日ほど前に渋谷のHMVに行ったら、ハイファイ新書がなかった。売り切れっぽかった。
インディーズチャートでもかなり上のほうにいるみたいだし、ほんと人気らしい。



相対性理論は、昨年ムサビ(武蔵野美術大学)の芸祭に行って初めて聞いてハマった。
弟がCD(アルバム「シフォン主義」)を持っていたので、CDを借りてすぐにipodへ入れる。
それ以来、数十回は聞いてると思う。
やくしまるえつこの脱力したボーカル、意味不明で言葉遊び的な歌詞が好きだ。


あの歌詞はてっきり(そしてなんとなく)ボーカルが書いているのだろう、と思っていたら、実は違うらしい。
http://music.yahoo.co.jp/shop/p/52/450111
上記サイトによれば、曲も詞もベースである真部脩一氏が書いているらしい。
歌詞は不思議系女の子が書いていると思ったら、男性が書いているという事実。びっくりした。



話は戻るが、ハイファイ新書を聞いて、何曲か聞いたことがある曲があった。
「さわやか会社員」「ルネサンス」あたりは聞いたことがある気がしたので、多分ムサビのライブでやっていたんだと思う。


今回のアルバム、ハイファイ新書は前作以上に歌詞が面白い。
曲の雰囲気等は期待通りな感じ。
CDは売り切れるほどに予想以上に売れてるし、ちらほら話題にもなってるし、この調子だと3月5日のUNITでのライブも即ソールドアウトだろうと思う。


相対性理論自体、未チェックな人はここ

ハイファイ新書を未チェックな人は

をどうぞ。

「最近の若い者は」という文句について。

エジプトの昔から言われ続けている言葉に、「最近の若い者は〜」という一言がある。
「最近の若い者は○○がなってない」というような一文だ。そして大抵その後に、「自分たちの時代にはああだった、こうだった」という講釈が始まる、というのが通例だと思う。

自分の若い頃を云々言って若者を批判しているけれども、でもこの若者たち、社会を作り出したのは、結局自分たち(文句を言う人々)ではないのか。
そのような若者を作り出したのは、その親であり、その親を作り出したのは、そのまた親である老人世代だ。老人世代が親の世代に対してしっかりと教育してこなかったから、また、親の世代が若者世代に対してしっかりと教育してこなかったから、所謂「なってない若者」が生まれたのではないだろうか。

言い過ぎな感はあるけれども、結局、「最近の若者は○○がなってない」という一言は、結局自分たち(世代)の責任を放棄してしまった一言なのだと思う。自分たち(世代)がそれら若者を作り出したのに、作り出したという事実、責任を忘れ去り、若者に対して「なってない」と批判をする。
これはただの責任転嫁ではないだろうか。直接的、または間接的に若者を教育した、若者を作り出した自分の責任を忘れ、「悪いのは全て若者だ」というふうに若者に責任を転嫁しているように思う。


なんてことを思ったので書いてみた。
まだまだ論理が飛躍してたり、上手く言い表せてないところが色々あるかもしれない。
結局何が言いたいか、も上手く書けてないし、書いてるうちに自分でも何を言いたかったか、よく分からなくなってしまった。
色々書いていくうちに整理された文章が書けるようになるのだろうか。